新日本プロレス、全日本プロレス、プロレスリング・ノアなど国内の主要団体が一致団結し2023年12月に設立した「日本プロレスリング連盟」(UJPW)が1月20日に「一般社団法人」となったことを発表した。 同連盟は「プロレス団体間での共通課題の解決を主軸に据えることを想定しています」とし「安全面・医療面などに関する共通ガイドラインの策定や選手に対する各種の研修の実施を想定しています」と明かした。 過去にプロレス界は、09年6月13日にプロレスリング・ノアの三沢光晴さんが試合中の事故により46歳の若さで亡くなった。また、トップレスラーとしてさまざまな団体で活躍した高山善廣が17年5月4日に試合中の事故で頸(けい)髄完全損傷などの負傷で現在も入院している。ゼロワンの大谷晋二郎が22年4月10日に試合中に頸髄損傷し長期療養している。 業界をあげて事故をなくす努力は無論だが、起きてしまうことを想定し、その際の補償を定めることが急務だろう。これまでの取材で試合中のけがで長期欠場を余儀なくされた家族から「長期の治療で必要なのは、何よりもお金です」との切実な声を聞いた。 選手の補償制度に代表理事の高木三四郎は「各団体と連携を取ってやっていきたい」と明かした。ボクシング界では、1957年にコミッションが選手のファイトマネーから健康保険見舞金という形で事故が起きた時の「補償」を積み立ててきた。今回の法人化を機にプロレス界も各団体が興行収益の一部を積み立てるなどの具体的な制度を早急に定めてほしい。 プロレスにとってレスラーは宝だ。唯一無二の存在を守るべく「日本プロレスリング連盟」のこれからに期待したい。 (プロレス担当・福留 崇広) 福留 崇広(ふくとめ・たかひろ)1992年入社。現デジタル編集部。「さよならムーンサルトプレス」(徳間文庫)などWEBで連載したプロレス著書多数。 報知新聞社
中日は阪神との乱打戦を制しオープン戦4連勝。昨季0勝10敗1分と未勝利に終わった敵地・甲子園での勝利は、23年9月27日以来2年ぶりとなった。試合は初回に板山のソロ本塁打で先制、2回には樋口の2点適時打、3回には中田の適時二塁打など4回まで毎回得点の11安打7得点。先発の涌井は前川に被弾など3回8安打3失点もリードは許さず、4回からは柳が登板し3回1失点、7回からは大野が3回無失点と繋ぎ逃げ切った。 スタメンは1番DH・岡林、2番レフト・カリステ、3番サード・板山、4番セカンド・福永、5番ファースト・中田、6番ショート・村松、7番ライト・鵜飼、8番キャッチャー・石橋、9番センター・樋口のオーダーを組んだ。 相手先発・デュプランティエに対し、初回2死走者なしから板山が右翼席へソロ本塁打を放ち先制する。 さらに2回には先頭の村松が四球、鵜飼が中前安打を放ち無死一、二塁。石橋は犠打の構えも追い込まれスリーバントを試みるも、外に逃げる変化球に空振りし失敗。それでも樋口のところで暴投があり二、三塁となると、樋口が左中間へ2点適時二塁打を放ち3-0とリードを広げる。 一方先発の涌井は初回に近本、原口に安打を浴び1死一、二塁のピンチを招くも、森下の打球は自らを直撃し、セカンド・福永の正面へ転がり、結果的に併殺打となり無失点でしのぐ。 しかし2回に先頭の前川に逆方向へソロ本塁打を浴びると、ヘルナンデス、木浪にも連打を浴び無死一、二塁。梅野には犠打を許すと、髙寺の二ゴロ間に失点し3-2。さらに近本に四球を与え、盗塁も許し二、三塁とされるも、中野は右飛に抑える。 打線は直後の3回表、2番手・伊藤将に対し1死から福永が中前安打を放つと、中田が左中間へ適時二塁打を放ち4-2。さらに村松の中前安打で1死一、三塁も鵜飼が浅い右飛で2死。石橋は四球で満塁と好機を広げるも、樋口は遊ゴロに倒れ1点止まり。 涌井は3回も続投すると、2死から前川にライト線への二塁打、ヘルナンデスに中前適時打を浴び4-3。涌井は3回、58球、8安打、1四球、2奪三振、3失点(自責3)で降板となった。 4回表の攻撃は、1番からの好打順で岡林、カリステが連打、板山は空振り三振も、ダブルスチールが成功し1死二、三塁。ここで福永が中前2点適時打を放ち6-3とここまで毎回得点。 4回裏からは2番手・柳が登板。しかし先頭の髙寺に右中間フェンス直撃の二塁打を浴びると、1死から中野に左前安打でつながれ一、三塁。3番・原口にはライトへ犠飛を許し6-4とされる。 5回表の攻撃はこの試合両チーム通じて初めての3者凡退。柳は5回裏は得点圏に走者を進められるも無失点でしのぐと、6回裏は中野、原口から連続三振を奪い3回、64球、4安打、無四死球、2奪三振、1失点で降板。 6回表は1番からも3番手・岩崎の前に三者凡退に封じられる。7回表は新外国人右腕で登板の4番手・ネルソンに対し、先頭の福永が中前安打を放つと、2死となるも、鵜飼、石伊、樋口が3者連続四球を選び押し出しで1点を加え7-4。 7回裏は雨天中止となった前日先発予定だった大野が登板し、森下を遊飛に打ち取るなど無失点。8回裏は先頭の坂本に左前安打、1死から糸原にも左前へ運ばれ一、二塁。それでも豊田を遊ゴロ併殺崩れで2死、原口はライト・尾田の好守で打ち取り得点与えず。 9回も大野が続投し三者凡退に抑えゲームセット。大野は3回、39球、2安打、1四球、無失点だった。
総合格闘家朝倉未来が5日までにYouTubeチャンネルを更新。自身がCEOを務める格闘技イベント「BreakingDown(ブレイキングダウン=BD)」の出場選手らからの批判意見に言及した。 朝倉は2日に東京ドームシティ・プリズムホールで開催された「BD15」大会をめぐり、「記者会見で運営に意見する人が何人かいた」と、瓜田純士(45)らが自身や溝口勇児COOなど運営に対して批判したことに触れ、続けた。 「選手が言いたいことを言える関係性っていうのはとても良い関係性だと思うので、議論し合いたいなと思ってます。でも公の場で言うんじゃなくて直接言って来られる関係性でいたいなと思ってて。批判的な意見を言う人を干すとかそういうつもりは全くない。でも一理あるところもあるし、俺的にどうかなって思うのところもあるから、そういうのは議論したい」と自身の考えを述べた。 また、「最近のブレイキングダウンつまらない」といった意見も出ていることに言及。「最初は俺に盾ついてくる人とかめっちゃいたのに、もう今じゃ絡んでくる人とかもいない」と出場選手らの変化について指摘した。 その上で、「俺は別に全然絡んでもらってもいい。いつの間にか『運営のことを聞かないといけない』みたいな雰囲気にはなってて、それは良くないなと俺もずっと思っていた」とした。 ただし、「その一方で、団体としてあり続けるために『少しも言うこと聞かない』みたいな状況だと興行が成り立たない。記者会見にも来ません、体重も守りません、みたいな状況になってくると、団体として成り立たなくなるから、バランスが大事」と運営側としての思いを述べた。