記録的な暑さとの関連もあるかもしれない。 北海道内で2025年、スズメバチの活動が活発になっている。 刺されると最悪の場合死ぬ恐れもあるスズメバチ。身を守るためには。 帯広市の公園でキイロスズメバチの巣が見つかる 7月20日、帯広市の公園で開かれていたソフトテニスの大会で、参加者を含む10代から70代の17人がキイロスズメバチに刺された。 テニスコートの排水溝にキイロスズメバチの巣が見つかり、業者が駆除した。 ソフトテニスの大会で17人がキイロスズメバチに刺される被害に この記事の画像(8枚) どう猛なスズメバチ。北海道内では6月から9月にかけて活動が活発になる。 刺されると最悪の場合死に至ることも。 スズメバチ(資料) 札幌市でスズメバチの駆除依頼が相次ぐ 札幌市でスズメバチの駆除を専門に行う会社には、2025年は依頼が相次いでいると言う。 「(今年は)例年に比べて多くて去年の3倍くらい」(日本ペストコントロール協会 星川和久理事) 日本ペストコントロール協会 星川和久理事 夏の中で6月は駆除件数が少ない月。しかし2025年は245件と2024年の約3倍で、過去10年で最多になった。 2025年6月の駆除件数は245件と過去10年で最多に 6月の札幌市は、30度以上の真夏日を史上最多の6回記録。…
北海道南部の上ノ国町で、家庭菜園で育てていたスイカなどが食い荒らされる被害があった。 クマによるものとみられている。 スイカやメロン“計20個以上”が食い荒らされる 食い荒らされたメロン。スイカには牙の痕がくっきりと残っている。 7月22日午前6時30分ごろ、上ノ国町木ノ子付近にある住宅の家庭菜園で、住民がスイカやメロン、合わせて20個以上が食い荒らされているのを発見し、警察に通報した。 付近にはフンもあり、クマによるものとみられている。 「もったいない。クマには勝てないな」(住民) 現時点でクマの目撃情報はなく、警察が付近の住民などに注意を呼び掛けている。 北海道南部では福島町で12日、男性がクマに襲われて死亡する事故がおきている。 クマに食い荒らされたメロン この記事の画像(2枚)
北海道南部の上ノ国町にある住宅の家庭菜園で、7月23日、スイカ4個が食い荒らされているのが見つかりました。この家庭菜園では、22日にもスイカとメロン計20個以上が被害に遭っていました。 23日午前7時ごろ、住人の男性が家庭菜園でスイカ4個が食い荒らされているのを発見しました。付近にはフンや足跡もあり、クマによるものとみられています。 この家庭菜園では前日もスイカやメロンが20個以上食い荒らされる被害に遭っていました。 これまでのところクマの目撃情報はなく、人への被害はありません。 警察や役場などは周辺の住民に注意を呼びかけるとともに、警戒を強めています。 同じ北海道南部の福島町では7月12日、新聞配達員の男性がクマに襲われて死亡する事故がおきています。
新潟県十日町市内の公共施設の女性職員用トイレに小型カメラを設置したとして、地方公務員の男が逮捕されました。 新潟県迷惑行為等防止条例違反で逮捕されたのは、十日町市教育委員会・文化財課長兼博物館長の男(57)です。 男は7月下旬に十日町市内にある公共施設の女性職員用トイレに、トイレを使用する女性を撮影する目的で小型カメラを設置した疑いが持たれています。 カメラを発見した人から警察に通報があり事件が発覚し、その後の捜査で男の犯行と判明したということです。 警察の調べに対し男は容疑を認めています。 警察は被害者の有無などについて捜査を進めていて、詳しい犯行手法などについて明らかにしていません。 十日町市は「市民の皆様の信頼を著しく失墜させる事態となりましたことは誠に遺憾であり深くお詫び申し上げます。厳正な対処を検討してまいりますとともに、職員の指導をさらに徹底し、市民の皆様の信頼回復に努めてまいります」とコメントしています。
脱北者がK-POPバンドでデビュー!驚くべき瞬間がソウルで現実となった。新進気鋭のKPボイズバンド「1バースユニバース」が、彼らの感動的な世界デビューを果たした。この瞬間は、単なる音楽の枠を超え、深く個人的な物語が詰まった勇気の証だ。 北朝鮮、日本、アメリカから集まった20代の若者たちが、衝撃のデビューシングル「シャッター」を含む3曲を収録した初のEP「ザ・ファーストバース」を発表。深夜のライブストリーミングでのパフォーマンスは、彼らの過去の苦しみと希望を体現している。25歳のメンバー、即さんは脱北者であり、自由への願いを込めた歌詞が彼の痛みを語る。 彼のデビュー曲は、北朝鮮での父親の死を知った時の感情を反映しており、距離と沈黙が増幅させた悲しみを描写している。彼の過去は、ただの思い出ではなく、音楽を通じて真実を伝えようとする情熱を生んでいる。もう一人の脱北者、特はK-POPに触れたことで夢を抱き、自由を求めて故郷を離れた。 彼らの音楽は、国境を越えた絆を象徴しており、聴衆に希望と勇気を与えるメッセージを発信している。1バースは、単なるボーイズバンドではなく、過去を乗り越え、真実を歌い上げる希望の象徴だ。彼らの物語は、世界中の人々に響く力を持っている。
日米の貿易交渉がついに決着を迎えた。石破首相は、来月1日からの自動車関税が15%に合意したと発表した。この重大な合意は、米国トランプ政権との緊密な協議の結果であり、石破首相は「守るべきものは守った」と自信を持って強調した。しかし、政府内では「時間がかかりすぎた」との批判の声も上がっている。 日本の経済再生担当大臣がホワイトハウスでトランプ大統領と会談し、合意に至った。石破首相は、25%に引き上げられる可能性があった相互関税を15%に抑えたことを誇りに思っている。また、自動車の関税は25%から半減し、既存の2.5%を加えて15%になると説明した。農産品の関税引き下げは含まれないという。 トランプ大統領は、SNSを通じて日本がアメリカに5500億ドルを投資し、その利益の9割をアメリカが享受していることを強調。数十万人の雇用創出にも寄与しているとした。しかし、政府関係者の中には、石破首相のアプローチがトランプの理解を得たと評価する一方で、選挙前に合意できたのではないかとの疑問が浮上している。 今後、石破首相がトランプ大統領と直接会談を行うかどうかが注目される。貿易交渉の行方は、日米関係に大きな影響を及ぼす可能性がある。
紀子さまが大阪万博で着用したドレスが、今、波紋を呼んでいます!専門家たちが「痛烈な一言」を放ち、そのファッションセンスに疑問の声が上がっています。万博という国際的な舞台で、紀子さまが選んだのは、まるで「キュウリの千切り」を連想させる衝撃的なデザイン。写真を見た瞬間、思わず飲んでいたお茶を吹き出しそうになったという声が続出しています。 このドレスは、まさに日本の恥を背負った一着。大阪万博は、日本の素晴らしい文化と最新技術を世界にアピールする重要なイベントであり、その場でのファッション選びは特に重要です。しかし、紀子さまの選んだ緑と白の模様は、ロイヤルファミリーに求められる高級感とは真逆の印象を与え、ネット上では「まるで壊滅的な味」との反響が広がっています。 さらに、このドレスがどのブランドのものかを巡る騒動も勃発。秋川というブランドとの関連が噂され、ブランドの価値が危機にさらされています。デザイナーは「当ブランドのものではない」と強く否定し、混乱は続いています。 国際的な場でのこのファッションセンスの不一致は、紀子さまの立ち振る舞いや雰囲気とも相まって、さらなる波紋を呼ぶことでしょう。果たして、この出来事が日本のイメージにどのような影響を与えるのか、今後の展開から目が離せません。
櫻井翔が「newszero」から降板するという衝撃のニュースが飛び込んできた。視聴者からの不満が高まり、キャスターとしての存在意義が再び問われている中、彼の発言の少なさが取り沙汰されている。特に、ジャニーズ問題や中井正弘についての具体的なコメントを避けたことが批判の的となり、19年のキャスター歴にもかかわらず、彼の姿勢に疑問の声が上がっている。 「ただの置物」と揶揄される状況に、櫻井は「キャスターとしての役割を果たしていない」との厳しい意見が相次ぎ、視聴者の期待に応えられない現状が浮き彫りになった。彼の父親が官僚であることから、政治に無知であるとの声も多く、視聴者は「何も言えないのは、喋らせたらバレるから」との冷ややかな見解を示している。 また、櫻井が若手に経験を積ませるためにあえて黙っていたのではないかとの意見もあるが、実際には「単なる客寄せ」との声が圧倒的。ニッテレが彼を起用した理由が不明瞭で、視聴者は「代わりにデスマスクを置いても変わらない」と辛辣なコメントを寄せている。 この降板劇は、櫻井翔にとってのキャリアの転機となるのか。視聴者の期待に応えられなかった結果として、彼の未来はどうなるのか。今後の展開に注目が集まる。
元ジャニーズ副社長、滝沢秀明氏の突然の退社劇が波紋を呼んでいる。藤島ジュリー景子氏の新著において、彼の退社に関する衝撃の内幕が明かされ、ファンや業界関係者に衝撃を与えている。2022年10月末、滝沢氏は副社長職を辞し、表舞台から姿を消した。2023年3月には新会社を設立し、新たな道を歩み始めたが、その背後には一切の説明がないままの一方的な通告があったという。 ジュリー氏の著書では、滝沢氏が突如として内容証明を送付してきたことが記されており、その手法は多くの人々にとって異例のものであった。SNSでは「社会人としてどうなのか」と厳しい批判が相次ぎ、彼の退社が近年話題の「退職代行」を彷彿とさせるとの声も上がっている。 さらに、滝沢氏が育成した人気グループ・スノーマンの残留理由も注目されている。彼らは滝沢氏を恩師としつつも、事務所への愛着から残留を選んだと語る一方で、滝沢氏からの直接の誘いはなかったと明かした。これにより、彼の退社がもたらした混乱と不安は、ジュニアたちに大きな影響を与えたことが浮き彫りになった。 また、キング&プリンスの分裂もこの退社劇と無関係ではない。メンバーの脱退が続く中、ジュリー氏は彼らの海外進出をサポートしていたが、結果的に彼らは滝沢氏が設立した新会社に合流する事態となった。 滝沢氏の退社劇は単なる一方的な裏切りではなく、組織内の複雑な力学と権力闘争が絡む深い背景があったことを示唆している。果たしてこの騒動は、ジャニーズ事務所の未来にどのような影響を及ぼすのか、今後の展開に注目が集まる。
山本太郎氏が2025年の参院選に向けて「ガンダム」を利用した選挙活動を行おうとしたことに対し、アニメ制作会社サンライズが激怒。22日、サンライズは公式に声明を発表し、同社のキャラクターや作品を無断で使用することは許可していないと強調した。この選挙活動は、候補者がガンダムのコスプレを用いてSNSでプロモーションを行うものであり、サンライズは「ガンダムを使って評価を稼ごうという行為は寒すぎる」と痛烈に批判した。 ネット上では、サンライズの怒りに共感する声が多数寄せられている。「無断使用は著作権侵害だ」との指摘や、「アニメと政治は別物だ」との意見が飛び交い、山本氏の選挙戦術に対して厳しい反応が続出している。特に、ガンダムの名を借りて選挙活動を行うことが、作品へのリスペクトを欠く行為だとする意見が多く見られる。 「ガンダム世代を狙った戦略だが、逆効果だ」との声もあり、山本氏の試みは支持を得られない可能性が高まっている。さらに、「公職選挙法違反の可能性もある」との懸念も浮上しており、選挙戦が始まる前から波紋を呼んでいる。 サンライズがここまで公式に声明を出す事態は異例であり、今後の展開が注目される。アニメを政治の道具にすることへの反発が広がる中、山本氏はこの危機をどう乗り越えるのか、国民の関心が集まっている。