日米の貿易交渉がついに決着を迎えた。石破首相は、来月1日からの自動車関税が15%に合意したと発表した。この重大な合意は、米国トランプ政権との緊密な協議の結果であり、石破首相は「守るべきものは守った」と自信を持って強調した。しかし、政府内では「時間がかかりすぎた」との批判の声も上がっている。
日本の経済再生担当大臣がホワイトハウスでトランプ大統領と会談し、合意に至った。石破首相は、25%に引き上げられる可能性があった相互関税を15%に抑えたことを誇りに思っている。また、自動車の関税は25%から半減し、既存の2.5%を加えて15%になると説明した。農産品の関税引き下げは含まれないという。
トランプ大統領は、SNSを通じて日本がアメリカに5500億ドルを投資し、その利益の9割をアメリカが享受していることを強調。数十万人の雇用創出にも寄与しているとした。しかし、政府関係者の中には、石破首相のアプローチがトランプの理解を得たと評価する一方で、選挙前に合意できたのではないかとの疑問が浮上している。
今後、石破首相がトランプ大統領と直接会談を行うかどうかが注目される。貿易交渉の行方は、日米関係に大きな影響を及ぼす可能性がある。