“首都圏の奥座敷”富士山お膝元の山梨・石和温泉の旅館が中国資本に…“外国企業”オーナは全体の4分の1と推測 旅館の客足は増加も温泉街への恩恵は…【買われる“すみか”】シリーズ第2弾

Thumbnail

首都圏の奥座敷、山梨県の石和温泉が今、大きな変革の波にさらされています。中国資本による旅館の買収が進む中、外国企業がオーナーとなった旅館が全体の4分の1に達するとの推測が浮上しました。この変化は、観光業に新たな息吹をもたらす一方で、地元経済への影響が懸念されています。

かつて社員旅行などで賑わったこの温泉街は、2023年に中国企業に買収された旅館が、コロナ禍のインバウンド需要を取り込み、客足を急増させています。しかし、温泉街の活気は戻らず、旅館を出ると人影はまばら。地元商店の声も「海外の人は全然来ない」と厳しい現実を訴えています。

市の職員によると、他にも複数の旅館が外国資本に買収されており、今後も増加する可能性が高いとのこと。中国のSNSでは「富士山の麓にある旅館を譲渡します」といった投資のチャンスが広がっています。専門家は、石和温泉の旅館が売りに出された場合、その90%が外国資本に購入されると警鐘を鳴らしています。

日本人の観光客が減少する中、地元自治体は「日本のルールを共有し、地域を盛り上げていきたい」と意気込みを示していますが、現状は厳しい。温泉街の未来は、外国資本の流入によってどのように変わるのか、今後の動向に注目です。

Related Posts