【合意文書なし】トランプ関税なぜ食い違い?「通商代表部トップと交渉なし。後で文句言うに決まっている」舛添氏が見解|ABEMA的ニュースショー

Thumbnail

【合意文書なし】トランプ関税なぜ食い違い?「通商代表部トップと交渉なし。後で文句言うに決まっている」舛添氏が見解|ABEMA的ニュースショー

日本政府が直面している危機的状況が明らかになりました。トランプ政権が発動した新しい関税が、政府の認識とは大きく異なり、経済に深刻な影響を及ぼす可能性が浮上しています。8月7日に発動された追加関税は、実際には日本からの輸入品すべてに対して25%が課されるという内容であり、これに対し日本側は15%に抑えたと報告しています。しかし、合意文書が存在しないため、アメリカ側の解釈が異なり、さらなる混乱が生じています。

赤沢大臣は、合意文書を作成する時間がなかったと釈明し、早急に15%の関税を実現させることが最優先だと強調しました。しかし、専門家は「文書がなければ解釈の余地が生まれ、日本が損をする可能性が高い」と警鐘を鳴らしています。実際、税率が15%未満の品目に対しても、15%の追加が課されるとの見解がアメリカ側から示されており、特に牛肉などの高関税品目では実質的な税率が41%に達する恐れがあります。

この事態に対し、林官房長官はアメリカに対し、速やかな修正を求める意向を示しましたが、修正の時期については不透明なままです。国際政治学者は「外交交渉は運任せではない」と指摘し、合意文書の不在がもたらすリスクを強調しています。日本経済にとって、この関税問題はまさに緊急の課題であり、今後の展開に注目が集まります。

Related Posts