ボクシング界が存続の危機に直面しています。今月、プロボクシングで2名の選手が死亡するという衝撃的な事故が相次ぎ、日本ボクシングコミッション(JBC)と日本プロボクシング協会(JPBA)は緊急会合を開催しました。会合では、軽量時の尿検査強化やスパーリングの指標作りなど、再発防止策を導入する方針が示されましたが、直接的な原因が未解明の中、JBCの安強本部事務局長は「非常に苦しい状況」と危機感を募らせています。
ボクシングの未来が危ぶまれる中、両団体は迅速な対策を求めています。具体的には、プロテスト受験時のCT検査をMRI検査に変更し、試合中にダメージを受けた選手には救急車を配備することが提案されています。また、選手の体調管理を助けるアプリ「ボックスメッド」の導入も検討されていますが、根本的な危険性を排除することは不可能であり、競技そのものがなくなる恐れもあると警鐘を鳴らしています。
JPBAのセレス小林会長は、「何が正解かわからない」としつつ、事故の再発を防ぐために努力する意向を表明しました。ボクシング界の安全性向上が急務である一方、選手のファイトマネーの引き上げや、選手がボクシングに専念できる環境の整備も求められています。果たして、100年の歴史を持つこの競技は、今後どのように存続していくのでしょうか。ボクシングの未来が、まさに今、岐路に立たされています。