【石破首相・悲劇】破の談話暴走に国民民主が鉄槌!戦後80年談話で自民党内乱!103万円の壁放置の闇と崩壊への序曲
石破首相の政権が今、危機的な状況に直面しています。国民民主党が自民党内の権力争いを批判し、国民の声を無視する政治に対して強い反発を示しました。戦後80年にわたる談話発表に固執する石政権は、国民の生活に直結する問題を後回しにしているとの指摘が相次いでいます。物価高騰やガソリン価格の急騰、そして「103万円の壁」と呼ばれる税制の問題が、国民の生活を圧迫している中で、政治が過去に囚われている現状は許されません。
国民民主党の新馬幹事長は、国民の生活を第一に考えるべきだと強調し、政治の優先順位が狂っていると痛烈に批判しました。特に、103万円の壁の引き上げ問題は、非正規労働者や主婦にとって死活問題です。国民民主党は、これを178万円に引き上げるべきだと訴えていますが、自民党の提案は123万円にとどまり、実施時期も不透明です。この現実に対する国民の怒りは高まる一方です。
さらに、ガソリンの暫定税率廃止を求める声も強まっています。国民民主党を含む野党7党は、物価高に苦しむ国民を救うための法案を提出しましたが、自民党は審議を棚上げし、国会を閉じるという信じがたい行動を取りました。3兆円を超える選挙対策費を計上する一方で、国民の生活を守るための具体的な政策は後回しにされています。
この状況は、国民の信頼を失う危機的な事態です。石破首相は、歴史的な談話発表にこだわるあまり、現実の問題から目を背けているのではないかと疑問の声が上がっています。国民が求めているのは、過去の反省ではなく、今を生きるための具体的な政策です。このままでは、自民党の政治は崩壊への道を歩むことになるでしょう。国民の声を無視することは、もはや許されません。