広島での「原爆の日」、80年の時を経て、平和への誓いが響き渡る。8月6日、広島市で行われた平和記念式典には、過去最多の約5万5000人が集まり、120カ国以上からの代表者が参加した。午前8時15分、原爆が投下された瞬間、参加者たちは静かに祈りを捧げ、被爆者の平均年齢が86歳を超える中、彼らの声を未来へと繋ぐ重要性が再確認された。
この日、小学6年生の佐々木俊さんが「平和への誓い」を読み上げ、彼の言葉は多くの人々の心に響いた。「私たちが被爆者の思いを語り継ぎ、平和を作り上げていく」と語る俊さんは、英語ボランティアガイドとしても活動しており、戦争の悲惨さを次世代に伝える使命感に燃えている。彼の祖母は戦争の影響で命を落としたが、その記憶を英語で旅行者に伝えることで、彼女の思いを広めている。
今年、原爆慰霊碑に奉納された犠牲者の数は34万9246人に達し、昨年亡くなった被爆者は4940人に上る。広島の歴史とその教訓を忘れないために、私たちはこの瞬間を大切にしなければならない。戦争の記憶を風化させず、次世代に伝えていくことが、今、私たちに求められているのだ。広島の祈りは、未来への希望を強く抱き続ける。