1995年7月30日の夏の夜。
八王子市の「スーパーナンペイ」で、アルバイトの女子高校生ら3人が銃殺されるという衝撃的な凶悪事件が発生した。

犯人はいまだ見つからず、未解決のまま30 日で30年が経過した。
桜美林高校で聖書の授業を教えている木村智次さん。

この学校の卒業生でもある彼は、30年の歳月にわたり、八王子のスーパーナンペイ事件の記憶と向き合い続けてきた。
あの日、命を奪われた矢吹恵さん…彼女もまた、この学び舎に通っていた1人だった。

教壇に立つ今、木村さんは「命の尊さ」を語り継いでいる。
目に飛び込んできた新聞記事が、すべてを変えた
その衝撃は、朝刊の一面記事によって突きつけられた
「女子高校生ら銃で殺害」
目を疑う記事の中に、「矢吹恵」「桜美林高校2年」という見慣れた文字があった。

矢吹さんとは、廊下ですれ違う程度の面識しかなかった。
クラスメイトではなくても、その死は「身近な誰かの喪失」として木村さんの胸に刻まれた。
世の中を震撼させた凶悪事件が突然「自分ごと」になったのだ。
文化祭に込められた祈り
木村さんが語り部として最初の一歩を踏み出したのは、母校の文化祭だった。
卒業生の有志によって毎年続けられている追悼展示には、事件当時の新聞記事、記録写真、手記が丁寧に並べられる。

資料の収集から設営、撤収まで、「風化させたくない」という一心で、矢吹さんの同級生たちは動いてきた。
そんな同級生たちの姿は、木村さんに事件を次世代へと継承する覚悟を決意させた。

2025年は事件発生からちょうど30年。
文化祭当日には、来場者に簡単なアンケートを実施する予定だという。
展示を“伝える場”から“対話の場”へと進化させる試みだ。
30年という時間
この30年間、木村さんは、牧師として、そして教育者として、年齢を重ねてきた。

「あの朝刊を開いた瞬間のことは、今でも昨日のように思い出せます。しかし、30年という歳月は自分を大人にしてくれました」
被害者の母親が事件から15年後に口にした「元気でいてさえくれればよかった」という一言。
木村さんにとっては「生きていることそのものが尊い」と再確認し、命の価値を伝えるきっかけとなった重い言葉だったという。
事件が未解決という現実と向き合い続けながら、木村さんはこう語る。
「30年という時間が生み出す距離感を埋めるには、生徒たち自身の“今”の声が必要です」
記憶の灯を絶やさぬように
今も校舎の一角には、当時と変わらないままの教室や廊下が残っている。それらは木村さんにとって、記憶をつなぎ止める小さな灯火だ。
「忘れられることが、いちばん怖い」そう何度も繰り返す木村さん。

記憶が薄れるほど、痛みも遠のいていく。そして命の重みまでもが、静かに風化してしまうのではないか。
木村さんはその危うさを教室で伝え続けることで、自分自身にも繰り返し問い直し続けている。
「命」を伝える教室
教壇で木村さんは、事件を語る。それはときに説教にも似た静かな語り口だ。
「今の生徒たちは事件を知らない世代。でも、話せば必ず耳を傾けてくれる。心を動かしてくれる生徒が、必ずいます」

授業のあと、彼の元には感想文が届く。
「命の重みを改めて考えた」
「日常の一瞬一瞬を大切に生きたい」
その言葉の一つひとつが、静かな余韻となって教室に残る。
いつか真実にたどり着くために
事件は、今も深い霧の中にある。
だが、現場に残された“痕跡”が、その輪郭を少しずつ浮かび上がらせている。

警視庁は、今なお指紋の照合作業を続けている。事件現場から採取されたのは100点を超える指紋。
その中で、殺害現場となった事務所内で個人の特定に至っていない指紋は、7点にまで絞られた。

それらは内側のドアノブ、カウンター、ついたて、ロッカーなどから検出され、特徴点も鮮明に残されているという。
なかには、被害者の周辺、つまり、犯人が歩いたと推定される動線付近から見つかったものもある。

警視庁はこれまでに延べ22万人以上の捜査員を投入し、事件発生から30年を迎えた今もなお、犯人検挙に執念を燃やしている。
捜査一課の鯨井由雅管理官も「事件の真相を明らかにしたい」と犯人逮捕を誓う。
「私たち警察は、被害者の無念を晴らすため、必ず犯人を検挙します。そして、ご遺族の気持ちに応えるためにも、逃げ得は決して許しません」
そしてまた、木村さんの語り部としての道のりには迷いや葛藤もあった。

それでも真実を求める気持ちが、30年経った今も静かに生き続け、彼の語り部としての歩みを支えてきた。
「いつか必ず、矢吹さんに“解決しました”と伝えたい。その日まで、語り部として歩みを止めるわけにはいきません」
それがかなうその日まで、彼は今日も教室に立ち、記憶の炎を絶やさぬよう語り続ける。
(フジテレビ社会部・小野恵理)