“ニセ広告”今度は「インスタント入れ歯」SNSを見て購入も装着すらできず…広告で名前を使われた大学は注意を呼びかけ

Thumbnail

**緊急速報:ニセ広告「インスタント入れ歯」が再び被害を拡大!大学が注意喚起**

新たな偽広告がSNSを席巻し、消費者に深刻な被害をもたらしています。千葉県に住む70代の女性が、TikTokで見かけた「インスタント入れ歯」の広告を信じて5258円で購入したものの、届いた商品は装着すらできない代物でした。広告動画では美しい女性たちが自信に満ちた笑顔で装着している様子が描かれていましたが、実際に届いたのはゴム製の玩具に過ぎず、詐欺としか言いようがありません。

Aさんは、同様の偽広告に以前も騙されており、今回が二度目の被害です。彼女は「期待を込めて頼んだのに、また同じ目に遭った」と語ります。商品の販売サイトは、他にもペットロボットなどの偽広告を扱っており、消費者からの苦情が相次いでいます。

特に注意が必要なのは、広告に使用された「東京科学大学」の名前です。この大学は現在、名称が変更されているにもかかわらず、実在の団体名を悪用した手法が目立っています。大学側は、ホームページ上で不正使用について警告を発しています。

このような偽広告の被害は日々増加しており、SNSを通じた情報の信頼性が問われています。消費者は、衝動的な購入を避け、慎重に情報を確認する必要があります。今後も、さらなる被害が広がる可能性があるため、注意が必要です。

Related Posts