京都府警は警察官を名乗る電話によって、特殊詐欺の被害に被害が相次いでいることから、実際の電話の音声を公開しました。
<実際の電話の内容より>
【大阪府警のオオノを名乗る人物】「このまま放置していますと、日本国憲法第9条できまっております『犯罪収益隠匿罪』が成立します」
【電話を受けた人】「私、逮捕されるんですか?」
【警察官名乗る人物】「成立した場合、はい、そうです」
かかってきた電話は、頭に「+」がついている国際電話の番号で、番号の末尾は「110」だったといい、警察は「SNSなどで連絡を取ることはない。電話で逮捕状を示すこともない」などと注意を呼び掛けています。
■電話のやりとりは…「マネーロンダリング」で電話受けた男性が”嫌疑者”に
今回公開されたケースでは、「大阪府警生活安全部の捜査員」を名乗る「オオノ」が、いわゆるマネーロンダリング=資金洗浄(犯罪などで得た収益をいくつかの口座を経由することなどで、出元をわからなくすること)事件の捜査を進めていく中で、主犯格とされる容疑者の自宅から男性名義のキャッシュカードが見つかったと伝えてくるというものです。
【大阪府警のオオノを名乗る人物】「今1枚はお持ちということでよろしいですか? ××銀行(実在の銀行)のカードは」
【男性】「ちょっといま手元にはないと思います。探せばあると思うんですけど」
【大阪府警のオオノを名乗る人物】「分かりました。今回その犯行グループが●●さん(電話を受けた男性)名義で2枚目を開設しまして、そちらの方を今回の資金洗浄事件に扱っていたことから、こちらとしましては”●●さんと▲▲(主犯格)が関係あるのではないか”と関与が否定できない状況になっています。今現在●●さんは”嫌疑者”としてこちらで取り調べている状況です。ここまではご理解いただけますか?」
男性はいきなり事件に関係する”嫌疑者”になってしまいました。
「オオノ」は「男性の口座に犯罪グループがお金を入れている以上、男性が逮捕・起訴されるおそれがある」と説明します。
■不自然なやりとりが…「憲法9条で決まっている『犯罪収益隠匿罪』が成立」
一方で、男性が「オオノ」に細かい説明を求めると、所どころで”不自然”な話が出てきました。
【大阪府警のオオノを名乗る人物】「このまま放置してしまいますと、●●さんの名義の中に犯罪で入れたお金が入っていますので、日本国憲法第9条で決まっております『犯罪収益隠匿罪』が成立します」
【電話をうけた人】「私、逮捕されるんですか?」
【警察官名乗る人物】「成立した場合、はい、そうです」
憲法第9条は、「戦争の放棄」などを定めたもので、当然、「犯罪収益隠匿罪」については一切関係ありません。
■急に電話は切断…このまま続けば現金をだまし取られていたおそれも
この後も「オオノ」の説明は矢継ぎ早に続きます。
【大阪府警のオオノを名乗る人物】「『事件名称』と『事件番号』をお伝えするのでペンとメモをご用意願いますか?」
【男性】「ちょっと待ってもらっていいですか?」
【大阪府警のオオノを名乗る人物】「あ、はい」
このやりとりの後、しばらくすると電話は切られ、再びかかってくることはなかったそうです。
京都府警によると、もしこのまま電話が続いていた場合、「SNSのビデオ通話」などに誘導され、”ニセ”の「警察手帳」や「逮捕状」を見せられて、現金や仮想通貨をだましとられる被害に発展していた恐れがあるということです。
■京都の特殊詐欺被害は”危機的ペース” 「警察官」かたる詐欺が激増
京都府警によると、ことしに入ってから京都府における特殊詐欺被害は危機的なペースで推移していて、6月末までで被害額は約9.3億円となっています。
これは、過去最悪となった平成26年の被害額(約11.5億円)に半年で迫る勢いで、特に多いのが、「捜査名目で警察官を騙る」電話をきっかけとした特殊詐欺です。
このケースでの特殊詐欺被害は、京都府内でことしに入ってから6月末までに51件発生し、被害額は約7億円と、前の年の同じ時期と比べて約5.4億円増加しています。
■”若い世代”が狙われる ”裸”の画像要求も 警察は「SNSで連絡取らない」
「捜査名目の警察官をかたった」詐欺に特徴的なのが、比較的”若い世代”が狙われていることで、被害にあった人のうち4割以上が「20代から50代」だということです。
さらに、金銭の要求にとどまらないケースも確認されています。
・「タトゥーが入っているか確認する」と告げて”裸になること”を要求する手口
・「逮捕しないようにするためには24時間監視する必要がある」と告げて、トイレや入浴状況の映像を送信させ、裸のスクリーンショット画像を被害者に送信して「全部あるからな」と告げて脅迫する手口
京都府警は「警察がSNSなどで連絡を取ることはない。電話で逮捕状を示すこともない。不審と思ったら電話をきって警察へ相談をしてほしい」と呼びかけています。