日本維新の会が提案したガソリン減税法案が大炎上している。国民の期待を裏切る形となり、SNS上では批判の声が殺到している。3月3日、維新の会はガソリンの暫定税率を巡る法案を提出したが、その内容が国民の期待とは大きく乖離していたため、激しい反発を招いた。
本来、ガソリン減税は物価高に苦しむ国民の負担を軽減するための施策である。しかし、維新の会は2026年3月末に廃止するという独自の法案を打ち出し、実質的に減税を先送りした。これに対し、国民民主党の玉木裕一郎代表は、速やかな減税の必要性を訴え、物価高が続く中でなぜ国民を1年間待たせるのか疑問を呈した。
SNS上では「高いガソリン代を1年も支払わせるのか」といった厳しい声が上がり、多くの国民が求めているのは今すぐの減税であるとの意見が広がった。維新の会は現実的なプランを理由に減税の実施を先延ばしにしたが、国民からはその言い訳は受け入れられていない。
さらに、維新の幹部たちは慌てて発言を重ね、玉木代表や国民民主党の責任を転嫁しようとしたが、逆に批判を招く結果となった。影の実力者とも言われる橋下徹氏もこの件に言及したが、その発言は維新の失策をかえって強調することになり、国民の不信感をさらに増幅させた。
SNSでは「維新はもう2度と信用できない」といった意見が多数寄せられ、国民の怒りが収まる気配はない。次期選挙において、維新の会に厳しい審判が下される可能性が高まっている。維新の会は、国民の生活を第一に考える政治を実現するため、今後の方針を見直す必要があるだろう。