実は酷評の名作映画は? アメリカで大爆死・日本で大ヒットの映画(2)トラウマえぐりすぎ…悪夢の物語に悲鳴(映画チャンネル)

日本人にもなじみ深い、アメリカやイギリスなど欧米各国の映画作品たち。日本で有名なあのヒット映画のなかには、意外にも製作国では敬遠されたり興行成績が全然振るわなかったりした作品もあるようだ。今回は、なぜか海を越えて本国よりも日本人の心を鷲掴みにした、アメリカで大コケしたのに日本でヒットした作品を紹介する。今回は第2回。 『ランボー』(1982) 上映時間:97分 原題:First Blood 製作国:アメリカ 監督:テッド・コッチェフ 原作:ディヴィッド・マレル 脚本:マイケル・コゾル、ウィリアム・サックハイム、シルベスター・スタローン キャスト:シルベスター・スタローン、リチャード・クレンナ、ブライアン・デネヒー ベトナム戦争の帰還兵であるランボー(シルベスター・スタローン)は、戦友を訪ねてワシントン州の田舎町を訪れる。そこでよそ者とみなされた彼は、高圧的な保安官らに連行される。 取り調べ中に嫌がらせや暴行を受けた彼は、戦時下での拷問がフラッシュバックし保安官らに反撃して打ち倒し、その場から逃亡。山中へと逃げ込み、警察との攻防戦を開始する。 ディヴィッド・マレルの『一人だけの軍隊』を原作に、シルベスター・スタローンが脚本と主演を務め、37年の月日を経て最終章となる『ランボー ラスト・ブラッド』(2019)まで、実に5作もの続編が製作された『ランボー』シリーズ第1作。 反戦ムード一色のベトナム戦争後のアメリカを舞台に、社会から孤立したベトナム帰還兵ランボーの苦悩と孤独な戦いを描き、スタローンは本作の成功により、『ロッキー』シリーズと合わせ、アクションスターとしての地位を確立した。 しかし、当時のアメリカ社会では、ベトナム戦争からの帰還兵への偏見が強く残り、帰国後、仲間が死んでいたことを知らされた挙げ句、社会から疎外され、行き場を失った主人公が、母国アメリカの警察官を殺害するというストーリーが嫌悪の対象とされ、ヒットすることはなかった。 さらに、原題の『First Blood』には、“先に血を流させた者”が転じて「先制攻撃」という意味が込められており、ベトナム帰還兵の苦しみやアメリカの闇が描かれていることで、ベトナム戦争において事実上、敗走を余儀なくされたアメリカ国民が抱えるトラウマを思い出させるような描写も敬遠された一因だろう。 その教訓からか、続編では、原題も『Rambo』に変え、その怒りの標的は、海外の紛争地に向くことになり、アフガニスタン、ミャンマー(ビルマ時代も含む)、メキシコを、舞台を変えながら内容も変化していき、本国アメリカでも受け入れられ、『ランボー』シリーズは、徐々にヒット作となっていく。 主演のスタローンは、ほぼノースタントで演じ、その生々しい戦闘シーンや人種差別の描写に関する批判を受けながらも、第1作から37年ものロングランのシリーズを生み出した。

永野の毒舌に事務所が激怒「ウチの看板芸人」当人の大物からは衝撃の一言 「とんでもなく言っちゃってたんで」関根勤も感心(デイリースポーツ)

タレント・関根勤が15日に自身のYouTubeチャンネルを更新。お笑い芸人・永野をゲストにトークを繰り広げた。 永野は、独特の世界観と歯に衣(きぬ)着せぬ毒舌も人気だが「ウケるから、事務所の悪口を言って。ボロクソに言ってたんですよ。おかげさまでそれを見た人からお仕事が来たんですが…」と反省しながら回想。「ちょっと言い過ぎて。(同じ事務所の)サンドウィッチマンのことを『金を稼ぐためのブタ』とか。事務所に激ギレされまして。めちゃくちゃキレられたんで。『ウチの看板(芸人)をこの野郎!』みたいな」と振り返った。 直後に、サンドウィッチマン・富澤たけしに会う機会があったため「富澤くんに『ごめんね』みたいな感じで言ったら、逆に心配されて。『どうしたの?永野くん。それが永野くんじゃない?もっと、もっと言ってよ!全然』って。怒るのが普通かな?ぐらい(毒舌を)言ってるんですけど、あの人は怒らない」と明かした。 関根は「芸風を理解してるんだよ。局アナにそれを言われたら、富澤くんも怒るよ。(芸風を)分かってるんだよ。ツーカーで。超一流の芸人だからね」と感心。 永野は「スゴいなと思いました。とんでもなく言っちゃってたんで。ずっと言ってたんですけど『永野くん、いいよねぇ』とか言うから。神様みたいに見えて…」と話していた。

49歳人気吉本芸人が突如ブチキレ事件、電車内で隣の男性に「切れや!」 共演者驚愕「ヤバイ」(日刊スポーツ)

お笑いコンビ、岩尾望(49)が20日までに更新されたYouTubeチャンネル「ざっくりYouTube」に出演。電車内で隣の男性に突如ブチ切れた自身のエピソードを明かした。 フットボールアワー、千原ジュニア、小籔千豊がさまざまなトークなどをするチャンネル。今回は「破天荒」をテーマにトークが進んだ。岩尾は「自分は破天荒な人間じゃないと思ってるんです」と前置きしつつ、「ちょっと前に電車乗ってて。お酒も飲んだ後に乗ってて。で、横に、ガラが悪いでもない、普通のおじさんっていう感じの人が座ってて」と話し出した。 そして「乗ってたら、そのおじさんの携帯が“プルル~”って鳴って、“はい、もしもし”って出たんですよ。僕、その瞬間に“(電話に)出んと、切れや!”と言って、そのままパーッと席移動したんです。ほんまに瞬間的にガッとなって。周りからしたら“急にキレて、まだホームにも止まっていない電車で移動しやった”みたいな。何あの人?みたいな。僕がヤバイ奴に見えてる感じなんですよ。でも、このおっさんが(電車内で電話に)出るから悪い…けど、よう考えたら俺がヤバイ感じになってるな、と思って」と隣席の男性がかかってきた携帯電話に出たことにキレた話を振り返った。 相方の後藤輝基は「ヤバイな。十分ヤバいと思う」と話し、小藪は「ヤバイ“感じ”じゃない。ヤバイ」と突っ込むなど、驚きの声が次々上がったが、岩尾は「いや…(その男性が)おかしない?」と“反論”した。 後藤が「“出んと切れや!”って“パン”ってなるのが怖い」などとさらに指摘したが、岩尾は「だって常識ないのはおじさんの方やから…」などと話していた。