警察資料語る…日航機墜落135日【しらべてみたら】

Thumbnail

**警察資料語る…日航機墜落135日【しらべてみたら】**

1985年8月12日、日本航空123便が羽田を離陸してわずか24分後、制御を失い、埼玉県と群馬県の境に墜落した。この悲劇的な事故では524人が搭乗しており、命を落とした方々の数は520人に達した。墜落から40年が経過した今、群馬県警が公開した792ページに及ぶ内部資料が、当時の救助活動の厳しさを物語る。

資料によると、事故発生直後、群馬県警は詳細な墜落地点を特定できず、混乱した状況の中で捜索を開始した。警察官たちは、険しい山道を登り、夜明け前の暗闇の中で必死に生存者を探し続けた。最初の地上部隊が墜落現場に到着したのは午前9時頃、そこには散乱した遺体や個人の持ち物が広がっていた。

墜落現場は最大45度の傾斜を持つ難所で、捜索は困難を極めた。最終的に、4人の生存者が発見され、救助隊は彼らを山頂まで運ぶために周囲の木を切り倒して道を作った。事故の影響で、全国から2000人を超える警察官が動員され、救助活動が続けられた。

事故から135日後、群馬県警は全ての遺体を収容し、捜索活動を終了した。しかし、警察官たちの心には、失われた命への悔しさと、救助活動の苦悩が深く刻まれている。新米警察官だった堀さんは「もっと早く現場に到着していれば、救えた命があったかもしれない」と語り、事故の記憶は今なお消えない。

この悲劇は、航空史における最悪の事故の一つとして、警察官たちの懸命な努力と命への強い思いを証明するものである。

Related Posts