「熱中症リスクはかなり高い」横山裕がランナーの『24時間テレビ』100キロマラソンに医師が警鐘、都内でも40℃越え

Thumbnail

8月30日と31日に放送を控える『24時間テレビ48-愛は地球を救う-』(系)。7月31日には、毎年恒例のチャリティーマラソンのランナーをSUPER
EIGHT・横山裕(44)が務めることが発表された

チャリティーランナー就任にあたり横山は《僕は子どもの頃、経済的にも不安の中で生きていました。そういう境遇の子どもたちが、今の時代も沢山いるんだということを僕が走ることによって知ってもらうだけでも意味があると思います》と公式サイトにコメントを寄せている。横山の思いを受けて、同番組は目的別募金「マラソン子ども支援募金」を開設するという。

またマラソン実施にあたり、公式サイトでは次のような熱中症対策や配慮を行うと説明している。

・熱中症対策について:これまでも暑さ対策や医療体制などを万全に整えた上で、本企画の趣旨にご賛同いただいたランナーの安全に最大限配慮の上、実施してまいりました。今年も休憩の入れ方などに万全を期して準備を進めております。

・ランナーおよびスタッフの健康に留意致します。

・走る距離に関して:練習を重ねて決定致します。

しかし、今年は都内でも7年ぶりに40℃を超える気温を観測し、群馬県・伊勢崎市で観測史上最高気温となる41.8℃も記録されたばかり。また各報道によると、東京23区で、6月から7月末までに56人が熱中症の疑いで亡くなっているという。

日テレも万全の対策を講じるというが、Xの横山のランナー就任を報じたネットニュースの投稿には《この気候だし、心配になります》《こんな酷暑の中?マラソン?大丈夫なん?》《こんな暑いのに熱中症になったらファンブチ切れだぞ》など、酷暑下で24時間かけて100キロも走るマラソンを実施する意義を問う声が殺到している。

そこで「のぞみクリニック」筋野恵介院長(以下、括弧内は全て筋野先生)に「24時間マラソン」のリスクについて話を聞いた。

「一般的な走ることではなく、『24時間テレビ』のマラソンに限って言えば、周りのサポートなどがかなりしっかりしていますが、それでも熱中症のリスクはあると思います。普段からフルマラソンの距離以上を練習で走っているマラソン選手と異なり、同番組のランナーは本番で100キロ前後走るのに、1回の練習では10キロ20キロほどしか走らないですよね」

確かに、’22年に本番で100キロを走ったEXITの兼近大樹(34)は、同番組の制作発表会見で練習量について「週2で10キロぐらいしか走っていなくて」と答えている。昨年のランナーのやす子(26)もXで《ランナーの練習 本日も15km走りました~》と報告していた。

「そもそも急に100キロ走ったりするので熱中症や脱水になりやすく、かなり注意は必要だと思います。番組では並走してサポートするチームがいて、休憩所でマッサージやアイシングしたりと、かなり手厚いサポートがありますが、普通の人が1人でやるのは無理ですし、やめた方がいいです。

また、水分をしっかり摂っていても、それ以上に筋肉の疲労も蓄積するし、やっぱり24時間ほとんど寝ずに走るとなると、自律神経など様々なバランスも崩れてしまいます。熱中症になりづらい身体というのは、しっかり睡眠を取ったり、食事を取ることが大事なので、睡眠などがしっかり取れない状態で走ると熱中症になりやすくはなると思います」

”汗をかきにくい人”も熱中症になりやすいので注意が必要だという。

「人間は汗をかいて体温を落とすので、あまり運動されてない方や、特に女性などは汗をかきにくく、そういう方だと熱がこもりやすく熱中症になりやすいです。

横山さんはそれなりに運動されている方だと思うので、そういった意味では一般の方よりは熱中症になりにくいとは思いますが、それでも睡眠不足とか、普段やってないことをやるという点で、やはり熱中症のリスクはかなり高いと思います」

子どもたちのために大役を引き受けた横山が無事に走り切ることを願うばかりだ。

Related Posts