堀江貴文氏が、フジメディアホールディングスの取締役会に対して強い不満を表明しました。これは、米投資ファンド、ダルトンインベストメンツが3日にフジメディアに対し、取締役相談役の辞任を求める文書を送付したことがきっかけです。堀江氏は、4日に共同通信の取材に応じ、「人事に関しては会社が決めること」と述べつつも、株主の意見が重要であることを強調しました。
堀江氏は自身のX(旧Twitter)アカウントで、ダルトンの意見を引用し、日枝氏が40年近くにわたりフジテレビを支配してきたことを批判しました。「株主総会での決定が重要だ」とし、日枝氏の独裁的な支配に対する反発を示しました。さらに、堀江氏はフジテレビの株価が上昇しているものの、日枝氏を株主総会で解任するために株集めをしている様子を皮肉交じりに言及しました。
堀江氏はまた、過去にフジテレビからの圧力を受けた経験を振り返り、自身の感情が影響を及ぼしていることを認めました。彼は、ダルトンが大株主としての権利を行使することを示唆し、株主としての権利を主張する姿勢を強めています。
この騒動は、フジメディアの経営に新たな波紋を呼ぶ可能性があります。堀江氏が掲げる「逆襲」の行方は、今後の株主総会での議論に大きな影響を与えるとみられています。日本のメディア業界における株主の意義、そして経営者の権限についての議論が再燃する中、堀江氏の動向から目が離せません。