日本相撲協会は1月29日、第74代横綱法勝龍の伝達式を行い、モンゴル人力士として史上6人目の横綱が誕生しました。法勝龍の昇進は、初場所での優勝決定戦での大逆転勝利が大きな要因とされていますが、協会内部には裏の意図が働いていたとの情報もあります。
昇進の背景には、協会の執行部が法勝龍を何としてでも横綱にするために動いていたことがあるようです。特に、理事長の北斗と審判部長の高田川が法勝龍を強く推していたとのことです。12日目の取り組み後、理事長が「ムードが出てきた」と発言し、翌日には高田川が「優勝すれば横綱心が動く」と判断したことが、昇進を後押ししたとされています。
しかし、法勝龍の成績には疑問も残ります。12勝3敗という成績は、横綱昇進には厳しい評価を受けてもおかしくない数字であり、過去の横綱昇進の基準とは異なる印象を与えています。特に、過去の横綱は厳しい基準をクリアして昇進しており、その点で法勝龍の昇進が異例であることは否めません。
また、相撲協会が抱える事情も影響しています。現在、横綱はテノ富士一人のみで、彼の健康状態が懸念されているため、協会は横綱の空席を避けたい意向があったとされています。さらに、相撲協会は設立100周年という記念年を控えており、その際に横綱が必要とされる状況もありました。
法勝龍が横綱としての品格を保ち、今後の成績が評価されるかどうかは、彼自身にかかっています。周囲からの期待とプレッシャーの中で、どのように成長していくのか、今後の活躍に注目が集まります。