【解説】参院選各党の政策は?物価高対策に各党とも給付や減税などを最重点に…財源や実行力など注視 選択的夫婦別姓は各党のスタンス分かれる

Thumbnail

参院選挙が目前に迫る中、各党の政策が明らかになり、物価高対策が最重要課題として浮上しています。投票日の迫る中、国民の生活に直結する施策が焦点となり、各党のスタンスが鮮明化しています。

自民党は消費税の現行税率を維持する方針ですが、公明党は食料品の税率引き下げに含みを持たせています。野党では、立憲民主党や日本維新の会が食料品の消費税を0%にすることを提案し、社民党や共産党もそれに賛同。国民主党は段階的な減税を、令和新選組は即時廃止を掲げています。大胆な減税を主張する政党が増える一方で、財源や実行力への疑問も残ります。

さらに、家計支援策でも各党の提案が分かれています。自民党と公明党は一律2万円の給付を提案し、子供や低所得者に対しては4万円の給付を考えています。令和新選組は10万円、賛成党は子供に月10万円の給付を提案。日本維新の会は社会保険料の引き下げを訴え、共産党は国民健康保険料の引き下げを主張しています。

また、選択的夫婦別姓についても与党内で意見が分かれ、自民党は慎重な姿勢を保つ一方、公明党は推進の立場を取っています。野党も賛成の立憲民主党と国民民主党、共産党に対し、反対の維新が存在し、支持基盤の違いが鮮明です。

選挙戦は佳境を迎え、各党の公約や姿勢を見極めることが求められています。国民の一票が未来を左右するこの瞬間、私たちの判断が試されています。

Related Posts