【上昇】長期金利“一時”1.595%に「17年ぶりの高水準」どう見る?生活への影響は?|経済部 髙瀬幸介記者

Thumbnail

【速報】長期金利が急上昇、1.595%に到達!17年ぶりの高水準、生活への影響は?

日本経済が揺らいでいる。15日、長期金利が1.595%に達し、リーマンショック以来17年ぶりの高水準を記録した。この急激な金利上昇は、国民生活にどのような影響を及ぼすのか、緊迫した状況が広がっている。

長期金利の上昇は、国債が売られることによって引き起こされる。市場では、今月20日に行われる参議院選挙を控え、与党が過半数割れする可能性が高まっているとの報道が影響している。与党が法案を通すためには野党との協力が必要となり、その結果、減税政策が浮上する可能性がある。しかし、減税は国の借金を増やすリスクを伴い、信用度を低下させ、さらなる金利上昇を招く恐れがある。

特に、住宅ローンや企業の借入金利に対して影響が大きい。固定金利の住宅ローンを選ぶ人が増える中、金利が上昇すれば、返済額も増加し、家計への圧迫が懸念される。また、企業は借入に慎重になり、設備投資を控える可能性があり、これが経済全体に悪影響を及ぼす恐れもある。

この金利上昇は、物価にも影響を与える。円安が進めば、輸入物価が高騰し、私たちの生活コストがさらに上昇する可能性がある。減税が実施されても、物価が上がれば実質的な生活水準は低下することが懸念される。

国民の生活が脅かされる中、今後の選挙結果が経済に与える影響は計り知れない。政府の政策がどのように展開されるか、目が離せない状況だ。

Related Posts